基礎知識

防火地域・準防火地域とは?

防火地域・準防火地域とは?

防火地域は、都市計画法が定める「地域地区」の一つで、建物の密集度が高い地域や幹線道路沿いなどで火災被害を広げないための厳しい建築制限がある地域です。

 市街地に火災が拡がるのを抑えるために、都市計画法に基づいて指定される地域です。建物の階数や延べ面積に応じて、建物の資材や構造を規制しています。

 防火地域の場合、階数が3以上または延べ面積100㎡超の場合には、耐火建築物としなければなりません。また、それ以外の場合でも、防火地域に建物を建てる場合には、耐火または準耐火建築物にしなければなりません。

 また、防火地域と比較して、やや制限の緩やかな準防火地域もあります。

 準防火地域であれば、地階を除く階数が4以上または延べ面積1,500㎡超の場合には、耐火建築物としなければなりませんが、地階を除く階数3で、延べ面積500㎡以下であれば、一定の技術基準に適合する木造建築物を建てることも可能です。

 なお、建物が防火地域と準防火地域の両方にまたがっている場合には、建物すべてについて防火地域の規制が適用されます。

【参考】
●都市計画における「用途地域」とは?
https://lets.mitsuifudosan.co.jp/column/chishiki/chishiki14

●不動産の評価に欠かせない「道路」の知識
https://lets.mitsuifudosan.co.jp/column/expertessay/expertessay01/expertessay04

※本記事は2010年1月に掲載されたものですが、2022年7月時点の法令等を確認し、変更があった場合は反映した内容を掲載しています。

「基礎知識」の記事一覧

SNSシェア